
CCNAってどんな資格?
未経験でも独学で合格できる?
おすすめの勉強法は?
このような疑問にお答えします。
結論、CCNAは未経験の独学でも合格できます。
ネットワークエンジニアへの転職を目指す方に人気のCCNA。
本記事では、
- CCNAとはどのような資格か
- 初心者におすすめの勉強方法
について、説明します。
これからCCNAの合格を目指す初心者には必見の内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
筆者はCCNAをはじめ、シスコ技術者認定を多数取得している、現役のネットワークエンジニアです。
CCNAとはどのような資格か
CCNAはシスコ技術者認定におけるアソシエイトレベルの認定資格となります。
シスコ技術者認定とは、世界最大のネットワーク機器メーカーであるシスコシステムズ合同会社の製品を扱う技能を認定する資格です。
アソシエイトレベルのため、ネットワークシステムの基礎的な理解とシスコシステムズ合同会社の製品に関する基本的な操作能力が要求されます。
ネットワークエンジニアを目指す方や、駆け出しのネットワークエンジニアが取得している場合が多く、未経験者でも独学で取得できる資格です。
未経験からネットワークエンジニアに転職する場合、取得していると有利に転職活動を進めることができます。
試験は事前予約制で、ピアソンVUEが運営するテストセンターで行われ、テストセンターが用意したコンピュータを使用して受験します。さらに、試験結果はその場で通知されます。
初心者におすすめの勉強方法
初心者におすすめの勉強方法、それはWEBを活用した勉強です。
WEBには学習に適した素晴らしいコンテンツが充実しているため、未経験者も安心して勉強に取り組むことができます。
そのなかでも、私が特にオススメするWEBサイトを3つご紹介します。
- 3分間ネットワーキング
- ping-t
- CCNAイージス
3つのオススメWEBサイトを活用した、初心者に効果的な勉強の流れは以下の通りです。
【STEP1】3分間ネットワーキングで一般的なネットワークの基礎を学習
【STEP2】ping-tの問題集を解いて、不明点や曖昧な点をCCNAイージスで解消
いきなりping-tの問題集から入ってしまうと、ただの回答暗記になって問題の正解率だけが上がり、理解が伴っていないことに気づかず受験してしまうことで、受験時に頭が真っ白になるというリスクがあります。
また、いきなりCCNAイージスから入ると受験に必要な技術用語が頻発して、技術に不慣れな初心者は途中で挫折してしまうというリスクがあります。
そのため、まず初めに3分間ネットワーキングで基礎固めをしてから、CCNAの問題集および教科書に移るといった流れをオススメしています。
3分間ネットワーキング
キャラクター同士の会話が面白く、初心者でも楽しみながらネットワークの基本を一から段階的に学ぶことができる素晴らしい教材、それが3分間ネットワーキングです。
CCNAの受験に特化しているわけではありませんが、ネットワークの基礎を学ぶ上で必要不可欠であり、CCNAの頻出用語にも触れることができますので、技術的な用語に対するアレルギー反応を起こさずに学習できるという点で初心者に適しています。
第0回から第81回までありますが、CCNAの学習としては、第52回まで読めば問題ないでしょう。
サイトの名称通り、1回3分で読めるボリューム感のため、通勤通学や昼休みなどのスキマ時間に学習できるというのもうれしい点です。
初心者の場合、技術用語に慣れることが重要ですので、最低でも2回は読み返すことをおすすめします。
また、WEBサイトでの勉強に慣れていないという方は、書籍も販売されているので、購入してみてはいかがでしょうか。
ping-t
3分間ネットワーキングでネットワークの基礎を学習したうえで、次に取り組むべきはping-tです。
ping-tはCCNAに限らず、様々なIT資格の問題集を提供している受験者支援サイトです。
ping-tでは、問題集を使って、より受験に特化した対策を進めますが、合格者の体験記も大変参考になりますので、受験前に必ず目を通してください。
具体的には、ユーザー登録をしてログインし、最強WEB問題集 CCNA (200-301)をひたすら解きます。
一部の問題は無料で解くことができますが、無料の問題だけで合格することは難しいので、有料問題を購入しましょう。
2020年2月24日にCCNAをはじめとするシスコ技術者認定が大幅に改訂され、試験範囲が変わりましたが、ping-tで提供されるCCNAの問題集は新試験にも対応しているのでご安心ください。
CCNAイージス
ping-tの問題を解くなかで、不明点が多数でてくると思いますが、その不明点を解消するために役立つWEBサイト、それがCCNAイージスです。
CCNAイージスは、CCNAに特化したWeb教科書となります。3分間ネットワーキングよりも技術的な目線で解説されており、ping-tの問題集と併用すれば鬼に金棒です。
3分間ネットワーキングで基礎を固めたあとは、ping-tの問題集とCCNAイージスの教科書をひたすら往復して理解度を高めましょう。
CCNAイージスには、旧CCNAの試験名称であるICND1とICND2という表記が残っていますが、新CCNAではどちらも試験範囲に含まれるため、全ての項目を教科書として活用できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
CCNAはネットワークエンジニアの登竜門であり、実務に必要不可欠な知識を得られる有意義な資格と言えます。
3分間ネットワーキングを繰り返し読んで技術用語に慣れたうえで、ping-tの問題集とCCNAイージスの教科書を何度も往復して理解度を向上させるといった流れで、初心者の方は勉強を進めてみてください。
また、「独学では不安だし確実に合格を目指したい!」という方は、完全個別サポート型のウズウズカレッジに頼ってみるのはいかがでしょうか?
無料の面談を受けるだけでもCCNA合格への具体的な道筋が見えてくるかもしれませんよ!

コメント